このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
教育研究所TOP
方針
重点目標
沿革
2019年度事業一覧
2019年度行事予定表
2019年度研修事業
学習支援教材
これまでの研究記録
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成17年度
平成16年度
登米っ子おすすめの本100冊
MATHT(マスト)
地域学校協働活動
2019年度教育相談事業
研究所だより
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
職員構成
活き生き学校支援室
リンク集
所在地
〒987-0511
宮城県登米市迫町佐沼字袋向150-1
電話番号 0220-22-8029
FAX番号 0220-22-9114
カウンタ
COUNTER
平成28年度研究記事
平成28年度研究記事
>> コンテンツ詳細
タイトル
登米市内小中学校でのタブレットの効果的な活用をめざして~実践例の収集と分類を通して~
カテゴリ
ICT部会
概要
1 はじめに
本ICT部会は,平成27年度より登米市教育委員会が市内小中学校にタブレットを整備し始めたことを受けて設置された部会である。
本年度の研究員は,新たにタブレットが整備された学校の代表者11名に昨年度に整備された学校の1名を加えた構成である。
教育研究所から示された研究の趣旨は,「学びの可能性を広げることができるタブレット端末を中心とするICTの活用の在り方や充実,改善に関する調査研究を行うとともに,その成果の普及促進を図る。」ことである。
2 研究のねらい
本部会では,上記の趣旨を踏まえ,タブレットを含むICT機器を活用した分かりやすい授業の提供が登米市内の小中学校で幅広く実施されることをねらいとしている。
ファイル
http://www.tome-svr.jp/~wing-k/pdf/h28_ict.pdf
記入者:
システム管理者
|
投票する
| 投票数(0)
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project