このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
教育研究所TOP
方針
重点目標
沿革
2019年度事業一覧
2019年度行事予定表
2019年度研修事業
学習支援教材
これまでの研究記録
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成17年度
平成16年度
登米っ子おすすめの本100冊
MATHT(マスト)
地域学校協働活動
2019年度教育相談事業
研究所だより
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
職員構成
活き生き学校支援室
リンク集
所在地
〒987-0511
宮城県登米市迫町佐沼字袋向150-1
電話番号 0220-22-8029
FAX番号 0220-22-9114
カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
パブリックスペース
体育科研修会
日誌
12/10 08:59
第2回保育担当者及び児童館等指導員研修会
日誌
12/02 14:02
第2回幼稚園等非常勤講師研修会
日誌
11/18 09:07
第2回特別支援教育研修会
日誌
11/05 12:32
外国語科研修会
日誌
10/23 08:41
活き生き学校支援室
12/13 朝礼より
日誌
12/13 09:00
第41回少年の主張全国大会
日誌
12/08 16:30
12/6 朝礼より
日誌
12/06 11:00
11/28 Web担当者研修会
掲示板
12/04 08:55
9/29 朝礼より
日誌
11/29 09:00
教育研究所の目指すもの
登米市の未来社会を担う子どもたが,“登米人”として正しく,そして力強く生き抜くためには,「人おこし」(一人一人の魂の覚醒)が求められている。
トピックス
トピックス
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2019/11/05
第2回特別支援教育研修会
| by
システム管理者
10月2日に宝江ふれあいセンターを会場に第2回特別支援教育研修会が開催されました。佐藤秀明先生を講師に行われました。メディアと子どもの発達との関わりについて詳しくお話をいただきました。
詳細は
研究所だよりNo15
をご覧ください。
12:32 |
投票する
| 投票数(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project